【3月21日】科学の学校(つながる事業)
更新日:2021年2月22日
科学の学校
日常生活で感じる小さな疑問が、宇宙の不思議と繋がっていることがあります。
科学の学校は、スペースドリーム大野城(外部サイトにリンクします)がKU-MA(認定NPO法人子ども・宇宙・未来の会)(外部サイトにリンクします)の協力により行う社会教育支援プログラム「宇宙の学校®」の体験版です。身近なものを題材にした、簡単な実験や工作を行います。
注:科学の学校は、大野城心のふるさと館つながる事業の認定を受けています。
開催日時
令和3年3月21日(日曜日)
- 午前10時~午前11時30分
- 午後0時30分~午後2時
- 午後3時~午後4時30分
会場
心のふるさと館 中2階 講座学習室
内容
万華鏡を作ろう
対象者
小学生(保護者1人同伴)
定員
各回10組(申込多数の場合は抽選)
参加費
500円(1組)
申込方法
申込先(次のいずれか)
- メール(occmboshu@city.onojo.fukuoka.jp)
- ファクス
- 心のふるさと館 1階総合案内
記入内容
- 参加者氏名(保護者および児童)
- 学年
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 希望の時間帯(いずれの時間でも良い場合はその旨)
申込期限
令和3年2月28日(日曜日)午後5時
注:抽選結果は3月7日(日曜日)までに通知します。
館内利用上の主な注意事項
心のふるさと館では貴重な文化財の保管と展示を行っているため、文化財保護を目的とした注意事項があります。主な注意事項は次のとおりです。
- 傘(雨傘・日傘)の持ち込みができません。入り口の傘立てを利用するか、1階総合案内へ預けてください。
- 虫の誘引やカビの発生などに繋がる恐れのあるもの(生鮮食品や生花など)は持ち込みできません。下記のとおりフードドライブを実施しますが、寄付できない食品の持ち込みは一切できません。
- 飲食は次の場所に限ります。その他の場所では一切できません。
1階 ここふるショップ | ショップで購入したものおよびウォーターサーバーの水に限ります。なお、離乳食および食物アレルギーがある人はスタッフへ相談してください。 |
---|---|
1階 各所の椅子 | 椅子に座った状態で、水筒やペットボトルなどの蓋付きの飲料を飲むことはできます。(缶や紙コップは禁止。) |
中2階 講座学習室 | 利用中に蓋付きの飲料を飲むことはできます。 |
- その他文化財保護の観点から必要な制限を行うことがあります。
注:新型コロナウィルス感染症対策のため、マスクの着用等をお願いしています。詳しくは「開館のお知らせと皆様へのお願い」を確認してください。
「子ども食堂応援プロジェクト」フードドライブを実施します!
フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を持ち寄り、それらをまとめてフードバンクなどに寄付する活動です。
当日、会場にフードボックスを設置します。皆様のご協力をお願いします。なお、ご提供いただいた食べ物は、スペースドリーム大野城からふくおか筑紫フードバンク(外部サイトにリンクします)などに寄付させていただきます。
寄付できる食品
- 米
- のり
- ふりかけ
- レトルト食品
- お菓子
- カレールー
- 飲料
- 梅干し
- 調味料(だし・味噌・醤油・酒・塩コショウなど)
注:賞味期限が1カ月以上残っている常温保存可能なもの(未開封のものに限る)が対象です。
注:食品以外にも、次のものもお持ち込みいただけます。
洗剤、ビニール手袋、保存袋、ラップ、消毒液などの調理時の衛生・保存品(未使用のものに限る)
寄付できない食品
- 賞味期限が1カ月未満のもの
- 開封されているもの
- 生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜)
- アルコール(みりん、料理酒を除く)
- 冷蔵、冷凍食品
注:上記食品はお持ちいただいても受け取りできません。
添付ファイル
このページに関する問い合わせ先
〒816-0934 福岡県大野城市曙町3丁目8-3
電話:092-558-5000
ファクス:092-558-2207
メール:cocofuru●city.onojo.fukuoka.jp(●は@に置き換えてください。)