コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
大野城心のふるさと館 Onojo Cocoro-no-furusato-kan City Museum

トップページ > 館長の部屋 > 館長の部屋(過去記事)

館長の部屋(過去記事)

更新日:2025年01月11日

館長の部屋バナー

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年


12月

 今日からこよみも師走に入りました。先週までは毎日のように雨が降ったり、止んだりのお天気が続いていました。この秋から冬にかけて降る冷たい通り雨のことを時雨(しぐれ)と呼んでいます。

 ところで、この時雨の時期に合わせるように、山も色とりどりに紅葉します。いにしえには、時雨が木々の葉を赤や黄色に染めると考えられていました。現代のように、太陽光が弱くなり、気温も低下して葉の細胞が変化して紅葉することは分かっていませんでした。紅葉は、白布を染料に浸すと、美しい色に染まるのと同じことで、時雨が染料だと考えられていたのでしょう。

 万葉集に四王寺山の紅葉の歌があります。「いちしろく時雨の雨は降らなくに大城の山は色づきにけり」という作者不明の歌です。「それほど時雨が降ったわけでもないのに、大城の山(四王寺山)は色づいていますね」という意味です。

 萬葉びとも愛した四王寺山の散策がこの時期おすすめです。四王寺県民の森には散策モデルコースも用意されています。特別史跡大野城跡の土塁も草が枯れて歩きやすいのです。

 ところで、この時期は昼間でも太陽の位置が低いので虹が見やすくなっています。しかも、時雨の雨は降り始めてもほどなく止みます。すぐそばで日が差すことが多く、一日に何度も虹を見るチャンスに恵まれた時期なのです。この虹を「時雨虹」と言うそうです。これから寒くなりますが、紅葉が終わっても虹を見る楽しみは続きそうです。

 最後に、現在当館向かいの「まどかぴあ広場」では、「大野城ウィンターイルミネーション2024」を開催中です。夜の虹のようなイルミネーションも楽しんでください。クリスマスイベントとともに皆さまのご来館をお待ち申し上げます。

  • 館長の部屋20241201ふるさと館の窓から見えた虹
    心のふるさと館の窓から見えた虹
  • ウインターイルミネーション館長の部屋20241201
    ウィンターイルミネーション

令和6年12月1日
市民ミュージアム大野城心のふるさと館 館長赤司善彦

11月

 こんにちは
 来館された皆さま、そして大野城心のふるさと館のホームページでこのページを読んで下さっている方 職員・スタッフを代表して感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
 さて、お日は短くなり、空の雲も高くなり、すっかり秋になりました。あの暑かった夏も終わり、過ごしやすい季節を迎えて、身体だけでなく心も軽やかになった気がします。昔から、感性を磨くのにふさわしい季節なので、芸術の秋などと言われてきました。そのため秋には、多くの博物館・美術館で特別展を開催することになります。外出しやすいこの季節、各地で開催されている展覧会にお出かけください。もちろん、当館の「土器土器!すてきな須恵器ワンダーランド」展も必見ですよ。
 そして秋の夜長といえば「読書の秋」です。期間中、まどかぴあ図書館の「貸出票」を当館の「ここふるショップ」レジで提示されると、対象のドリンク単品を50円引きます。ということは、コーヒーも120円で飲めることになります。ぜひご利用ください。

202410-11秋の読書週間秋の読書週間~お気に入りの本とドリンクでちょっぴり優雅なひとときを~

令和6年11月
市民ミュージアム大野城心のふるさと館館長 赤司善彦

10月

 10月になり朝晩もやっと涼しくなってきました。酷暑が長かったことと少雨の影響で、我が家の近くではヒガンバナがやっと咲き始めました。秋の始まりですね。大野城市役所のまどか広場横にはキンモクセイが何本も植えられています。秋の風物詩とされる甘い芳香を漂わせるのもまもなくでしょう。
 それにしても、今後も夏には熱波の日々が続くと予想されます。当館は野外での発掘調査を実施しています。県内では発掘作業に従事する皆さんの熱中症発症リスクを勘案して7~9月は作業を中止することに踏み切った自治体もあるようです。当館も現場作業のあり方を見直してきましたが、さらに踏み込んだ検討が必要になるかもしれません。
 また、当館には、市のコミュニティバスを利用して来館されるご高齢のお客様もいらっしゃいます。ルートによってはバス停から数分は歩くことになりますので、日傘をさしてご無理なさらず、ゆっくり来館くださるようお願いします。
 さて、10月12日(土曜日)からは特別展「土器土器!すてきな須恵器ワンダーランド」を開催します。市内には古代の陶器「須恵器」を製作した国の史跡「牛頸須恵器窯跡」があります。展覧会では市内の出土須恵器を中心に、韓国で同時期に製作された百済土器も展示します。特設会場では須恵器や土器を題材にしたデジタルコンテンツも用意しています。自分の姿が土器の形になったり、選んだ土器が音楽になったりと楽しめる体験コーナーがあります。古代の土器は地味だなと感じていらっしゃる方に楽しんでもらいたいですね。
 最後に、猫の足跡がスタンプされた古代の須恵器も展示しています。須恵器を作る過程で生乾きのあいだにうっかり猫が踏んだのでしょうか。奈良時代、当地に猫がいた証拠になるかもしれません。ぜひピアノの連弾曲「ねこふんじゃった」を口ずさみながら、ご観覧ください。

猫の足跡が残された須恵器猫の足跡が残された須恵器(天神田遺跡出土・8世紀)

令和6年10月
市民ミュージアム大野城心のふるさと館 館長赤司善彦

7月

 7月になりました。私事ですが、年の初めに今年やるべきことを誓いました。しかし、ほとんど手を付けることもなくあっという間に半年が過ぎてしまいました。月日の経つのが早いのか、やる気の有無が問題なのか意見が分かれるところです。年末までまだ半年もありますので、ゆっくり考えたいと思います。
 さて、例年通り、梅雨の季節を迎えました。とはいえ昔のようにジメジメというよりは、ドカッと降ることが多くなりました。線状降水帯という言葉にも慣れてしまったように、梅雨の雨の降り方はさま変わりしています。学生時代、梅雨時に北鎌倉あたりの路地を散歩して、紫陽花と石畳のしっとりとした風景に心を奪われたことがあります。以来、晴れた青空もいいのですが、雨の景色も好きになりました。とりわけ、鎌倉や京都など古都の佇まいは梅雨が似合うような気がしています。雨に濡れると古社寺の屋根瓦は艶やかさを増し、境内の樹々も萌黄色に輝いて見えます。
 ところで、古都の風景と言えば、社寺の門前の茶店で抹茶を頂くイメージが強いのではないでしょうか。古都のような場所で、俗世を離れて日本の伝統文化に触れる時には抹茶は欠かせないアイテムだと思います。茶のたしなみは中世以降に寺院ではじまりました。禅の修行と同時に喫茶の作法が定着したことから、禅宗の古寺はとくに茶道と不可分の関係にあるからなのかもしれません。
 さて、この夏は古寺ではなく大野城心のふるさと館でお茶を一服いかがでしょうか。夏休みを中心に、夏季特別展『黄金の茶室と福岡のお茶』を開催いたします。秀吉がつくらせた黄金の茶室の再現茶室を公開し、茶道の名品「芦屋釜」などを展示します。
 現代ではペットボトルでお茶を飲むことが一般的になってきました。夏季特別展では急須などを使い、茶葉の量やお湯の温度そして浸出時間によるおいしいお茶の淹れ方も体験できます。九州国立博物館との連携企画「体験ミュージアム」として親子で楽しめるワークショップやイベントも盛りだくさんです。この夏、お茶への興味と楽しみが深まる機会になれば幸いです。

夏季特別展「黄金の茶室と福岡のお茶」_チラシ画像夏季特別展「黄金の茶室と福岡のお茶」

令和6年7月
市民ミュージアム大野城心のふるさと館 館長赤司善彦

4月

新年度を迎えました。今年は桜の開花が遅かったので、福岡では4月1日に好天気のもとで満開の桜を楽しむことができました。
さて、昨年度は11万人を超えるお客様に入館いただきました。全国の美術館や動植物園などを含めた博物館施設のおよそ7割が入館者3万人未満ですので、とてもうれしい数字です。ご来館いただいたすべてのみなさまに感謝いたします。これからも地域の皆様に来館してよかったと思っていただける博物館運営をめざします。
 ところで、全国の博物館が事業の柱と位置付けているのが特別展や企画展です。当館でも、今年度4回の展覧会を開催する予定です。

  • 令和6年4月27日(土曜日)~6月16日(日曜日)会期51日間
    春季企画展「九大1万年史-発掘された九州大学筑紫キャンパス内の遺跡」
     九州大学総合研究博物館と共同で開催する企画展です。大野城市と春日市にまたがる九大筑紫キャンパスの御供田遺跡から出土した考古資料に焦点を当てた展覧会です。
  • 令和6年7月23日(火曜日)~9月8日(日曜日)会期48日間
    夏季特別展「黄金の茶室と福岡のお茶」
    かつて家族が集まる場所を茶の間と呼んでいました。お茶にする?は、みんなでお茶を飲むというだけでなく、コミュニケーションをとる意味でもあったのです。福岡は八女茶に代表されるお茶の名産地ですし、茶の湯の名品「芦屋釜」も制作されていました。黄金の茶室や茶道具そして親子でお茶を楽しんもらうイベントも用意しています。なお九州国立博物館体験ミュージアム連携企画での開催です。
  • 令和6年10月12日(土曜日)~12月1日(日曜日)会期51日間
    秋季特別展「土器土器!すてきな須恵器ワンダーランド」(仮)
    大野城市の国指定史跡「牛頸須恵器窯跡」をテーマに、古代の器を生産した技術を分かりやすく掘り下げて紹介します。今回は連携協定を結んでいる韓国の国立公州大学校歴史博物館の資料も展示します。併せて、古代の土器をデジタルコンテンツで体感できる展示も行います。
  • 令和7年1月5日(日曜日)~2月16日(日曜日)会期33日間
    冬季特別展「発掘された日本列島2024」
    文化庁主催で全国巡回する展覧会です。全国で発掘された考古資料を中心にした展示し、今回はその第30回記念の展覧会でもあります。北海道から沖縄までの貴重な資料が一堂に会します。

以上が今年度のラインナップです。詳細はホームページやチラシ等で順次お知らせします。ぜひ楽しんでください。

当館近くの公園の桜_館長の部屋当館近くの公園の桜

令和6年4月
               市民ミュージアム大野城心のふるさと館長 赤司善彦

1月


新春のご挨拶を申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年早々、能登で発生した地震や羽田空港での事故、北九州市での大火事など、次から次に飛び込んで参りました。まず、未曽有の災害と事故で犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表します。また、負傷された方、被災された方、ご家族および関係の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
当館はたくさんのお客様をお迎えしています。そのため、日頃からの避難訓練や災害への備えの大切さをあらためて痛感いたしました。今年は防災意識を高め、災害への備えを一層強化する年にしたいと考えています。災害発生時のお客様への避難経路と誘導員の配置場所の確認、そして避難誘導での身振りや声の出し方の訓練は重要です。なにより避難者を落ち着かせることが大切だということを、今回、大惨事を免れたJAL機内での避難誘導で学びました。
さらには、設備の日常管理や定期点検で、故障や劣化などを早期に発見し、予知予防トラブルを未然に防ぐ仕組も再確認したいと思います。事故や災害に備えた小さな取り組みが、大きな差になることをしっかりと心に刻みたいと思います。
新年にあたり、皆様のご健康と幸福を心よりお祈りいたします。

令和6年正月
               市民ミュージアム大野城心のふるさと館長 赤司善彦

11月


皆さまこんにちは。

ついこの間まで昼間は半袖でも過ごせましたが、近頃はめっきりと寒くなりました。空は高くなり本格的な秋に突入しました。秋といえば文化の秋です。当館では秋の特別展として、古代の鏡を取り上げた展覧会を開催中です。
鏡は自宅や建物の洗面所にほとんど取りつけてあるので、皆さんも鏡を見ない日はないのではないでしょうか。現在の鏡は平坦なガラスの裏面に銀などをメッキしたものですが、古代は金属を磨いた鏡が用いられていました。今回、岡山市立オリエント博物館から借用したイタリア中部とイランで出土した2千年以上前の金属製の柄付鏡を展示しています。これは明らかに顔や姿を映した柄鏡と思われます。
さて、東アジアでは中国で少なくとも4千年前の青銅鏡の出土例が知られています。これらの中には顔を映しただけでなく、太陽の光を反射させて呪術に用いた鏡も存在していたようです(岡村秀典『鏡が語る古代史』岩波新書2017)
このように日本を含めた東アジアでは、姿見というよりはさまざまな儀礼やお守りなどとして宝物の扱いをされるようになりました。そのためモノを映す表面ではなく、裏面に刻まれた縁起の良い文字や世界観などを示した図像が意味を持つようになりました。鏡面より裏面が大事になってきたのです。なので、鏡というよりは鏡型青銅器と言ったほうがいいかもしれません。
ところで、今回の展覧会での展示の目玉は、糸島市の国宝平原王墓出土大鏡です。おそらく東アジアでは最大の大きさを誇る鏡ではないかと思います。今から1800年程前の鏡です。『魏志倭人伝』に登場する「伊都国」最後の王墓とみられるお墓から出土しました。現在では表面がサビていますが、当時は鏡面を丁寧に磨かれていたとことでしょう。ピカピカの鏡面には何が映っていたのか想像しながら観覧くだされば幸いです。
これからますます寒暖差が激しくなると思います。暖かくしてお過ごしください。

鏡

令和5年11月17日
               市民ミュージアム大野城心のふるさと館長 赤司善彦

7月

開館5周年を迎えて

大野城心のふるさと館は、平成30(2018)年7月21日に開館し、今月5周年を迎えました。市民の皆様をはじめ多くの方々にご来館いただいたことに、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
5年前は試行錯誤での船出ではありましたが、少し安定運航に慣れてきた2年目に新型コロナ感染症の流行が始まりました。その後は閉館も余儀なくされるなど、必ずしも順風満帆とはいきませんでした。しかし、子どもたちがおうちで楽しく学べる「おうちミュージアム」に参加したり、職員による授業形式での「ここふる学校」という動画配信をしたりなど、新しい試みに挑戦する機会となりました。これからもさまざまな動画や文章などでの企画内容を外部発信したいと思います。
ところで、大野城心のふるさと館で過ごしていると、他の博物館では見ない光景に出会います。1階の未就学児のコーナーでは、四王寺山をモチーフにしたすべり台あたりで小さな体を小鹿のように跳ねて全身で楽しんでいる幼子の姿を目にします。2階では、大野城跡の城壁の高さを体感するクライミングに熱中する子どもたちの姿があります。
小さい時から市内の文化財に触れてもらおうという館側の目論見など笑い飛ばすような笑顔で喜びがみなぎっています。このような姿を見ると、あまり理屈や目的を考えずに、子どもたちが喜ぶ姿を思い描きながら、さまざまな事業を考えることが大事だなと感じています。この館の中で思い出作りができることこそ、後に大きくなって思い出すこともなくふるさとを思い出すことにつながるのではないかと考えます。
子ども・歴史・にぎわいをキーワードに、地域文化に根差して世代を超えた人たちが集う場としての市民ミュージアムを創るという初心に立ち返って、これからも充実した活動を行い、次の10周年につなげていきます。

令和5年7月1日
市民ミュージアム大野城心のふるさと館長 赤司善彦

4月

4月になりました。今年は桜の開花が随分早かったのですが、桜の花がまだ咲き誇る中で新年度を迎えることができました。当館にも新年度の新規採用や人事異動があり、新しい仲間と仕事を致します。仕事仲間とはいえそれぞれの考え方や経験値に違いがありますが、その多様性がイノベーションの力となり、館の運営に新風を吹き込んでくれることと思います。
ところで、昨年度の大野城市市制50周年記念事業の一つに「未来配達便」がありました。市民の皆さんなどから10年後の自分や大切なひとに向けた手紙やはがきなどを大野城市が10年間預かり2033年に郵送するものです。3月31日のクロージングセレモニーにて約3000通の未来への便りをお預かりしました。当館で大切に保管いたします。時を超えたすてきな宝ものになると思います。文化財収蔵庫の収蔵展示コーナーで、時折保管状況をご覧になれるようにしたいと思います。
さて、コロナ禍の3年間が過ぎ、月日の経つのも早いと感じています。3年前に得体のしれないコロナにおびえていた日々から、今年度はウイズコロナの時代に入りました。行動制限を経験して不自由を強いられた多くの方が、日々の何気ない家族や友人たちと普通に会える暮らしが、実はかけがえのない日々だったとあらためて思われたのではないでしょうか。当館は、地域の中でそんな日常生活に彩を与える存在でありたいと願っています。今年の7月は開館5周年を迎えます。全世代の皆様が楽しんでいただける企画を提供するつもりです。ご家族やご友人をお誘いのうえでおいで下されば幸いです。皆様のお越しをお待ち申しあげます。

ふるさと館近くの桜
ふるさと館近くの公園の桜

令和5年4月1日
               市民ミュージアム大野城心のふるさと館長 赤司善彦

1月

謹賀新年
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年は、コロナ禍3年目にしてはじめて行動制限がないお正月を迎えました。久しぶりに初詣に出かけた方や、ご家族や親せき、ご友人との集まりに参加された方も多いと思います。
さて、今年は7月に開館5周年となる節目の年を迎えます。「歴史と、まちと、人と、想いと―つなぐ、つながる。」をキャッチフレーズに掲げて、各種展覧会や博物館事業に力を注ぎながら、さらに市民の要望等を取り入れた運営を行ってきました。例えば、一定の要件を満たした個人や団体等から公益性の高い事業を募り、市(当館)と共働で事業を実施する「つながる事業」はその一例です。この事業で開催した作家さんをはじめとした多くの方によるワークショップは、当館の事業の裾野を広げていただきました。こうした事業を行った評価が昨年9月の来館者30万人達成の大きな原動力となりました。
また、当館が行う事業の中には最初は一粒の種でしたが、大きく育った催しもあります。「百間石垣ウォールクライミング」はコースを定期的に変更することで、新たな子供たちの挑戦の場になりました。「ハイハイレース」は開催を心待ちにしていただくイベントになりました。多くの市民にまずは来館していただき、館内の各種の展示やふるさとの歴史に触れる場を楽しんでもらえるように、スタッフ一同、新しいことにも挑戦し続けたいと考えています。
今年が皆さんとって素敵な一年となりますように祈念いたします。

筑紫中央高校書道部作品
筑紫中央高校書道部の作品

令和5年1月1日
市民ミュージアム大野城心のふるさと館長 赤司善彦


2022年 7月 更新分

九州の田植えは6月中・下旬ですので、田植えを終えた水田には水が張られ、初夏の空が映りこんでいることでしょう。夏の暑さと新型コロナの対策を取りながら外出を楽しんでいただけたらと思います。
さて、当館では夏休みの期間中に子供たちがワクワクするような特別展を開催してきました。今夏は九州大学総合研究博物館とのコラボによる『九大のお宝、み~つけた!』を開催します。昆虫や動物骨格、植物さらには鉱物などの貴重な標本資料の中から選りすぐりのお宝を展示します。
ところで大学博物館(美術館含む)と聞くと教育と研究の場なので、敷居が高いと思われがちです。しかし、ほとんどの大学博物館は学内だけでなく、一般に開放されています。なにより魅力的な展示をしていることはあまり知られていません。
先日、九州産業大学美術館で開催している収蔵品展『優品でたどる芸術と時代』を観覧しました。坂本繁二郎や藤田嗣二の版画に始まり、柳宗理のバタフライスツールさらには14代酒井田柿右衛門などなど、1900年からの時代ごとにジャンルを横断した展示がなされていました。それぞれの時代の空気が反映されていることを感じられる展覧会でした。芸術学部ならではの作品が長い時間をかけて収集されてきたことが分ります。
公立の博物館は地域の発掘出土品や民俗資料・歴史史料等を収蔵し、地域の文化財を保存・公開するのが目的ですが、大学博物館は多様な研究や授業に用いる標本や資料が蒐集されています。西南学院大学博物館はキリスト教資料のコレクションが充実しています。この中に松や鶴などのおめでたい図案をあしらった江戸時代の銅鏡があります。一般的な姿見の鏡です。ところが、一定の角度からこの鏡に光をあてて壁に反射させると、なんと十字架に架けられたキリスト像と聖母マリアの姿が映し出されます。これは、隠れキリシタンがひそかに拝んだとされる「キリシタン魔境」なのです。大分県の別府大学は、世界有数の香水コレクションによる香りをテーマにした展示がなされ、オリジナルの香水まで作ることができます。このように九州の大学博物館をみてもとてもユニークなコレクションが収蔵されているのです。
今回の展覧会では、ぜひとも子供たちに九州大学のコレクションの宝の山の中から、好奇心を満たしてくれる自分だけの宝物を探してくれることを期待しています。

水田と四王寺山
水田に映る四王寺山

令和4年7月1日
               市民ミュージアム大野城心のふるさと館長 赤司善彦

2022年 4月 更新分

コロナ禍も収束の気配が見えず、世界情勢も予断を許さない中に、若草萌える暖かな春がめぐってまいりました。新しい年度の始まりです。
今年度は大野城市制50周年の節目に当たります。「歴史を受け継ぎ・未来へつなげる・まどかな市」がキャッチフレーズです。当館でもさまざまな記念事業が開催されます。ぜひご来館ください。
ところで、新年度になり大野城心のふるさと館では組織の改編が行われました。心のふるさと館運営課と教育委員会のふるさと文化財課が一緒になり、新たに心のふるさと館として1つにまとまりました。2つの組織が一つになり新しく船出いたします。そのため、例えばこれまでふるさと文化財課が実施してきた発掘調査も、当館の事業の一環として実施することになります。これまでにも発掘現場の公開や成果発表会を実施してきましたが、今後は市民ミュージアムの一環として、もっと分かりやすく身近な歴史として感じてもらえる試みができるのではないかと思います。
当館は、この組織改編の機会を捉えて、市民が楽しみながら地域の歴史にふれる各種の事業展開をもっと推進します。地域活性化の拠点として市民のニーズに沿った博物館を実現するために、私や職員はもっと全知全能を傾けたいと思います。幸い、ポジティブな職員ばかりですので、今後の展開にどうぞご期待ください。今年度もどうぞよろしくお願い致します。

菜の花

令和4年4月
 市民ミュージアム大野城心のふるさと館長

2022年 1月 更新分

あけましておめでとうございます。
 皆様におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。コロナウイルスに対する配慮が欠かせない日々が続いておりますが、皆様におかれましても健康な1年になりますようお祈り申し上げます。
今年は4月に大野城市の市制施行50周年を迎える記念すべき節目の年でもあります。「歴史を受け継ぎ、未来へつなげる まどかな市」をキャッチフレーズにして各種の記念事業が計画されています。当館も大野城市も歴史文化遺産を守り伝えそして活かすことでより一層、大野城市の魅力を引き出し未来に向けた活力の向上につなげる所存です。
市制50周年にふさわしい特別展の開催をはじめ、各種の事業を実施予定し、館員一同笑顔で来館される皆様をお迎えしたいと思います。
年頭にあたり、皆様のご健勝とご発展を祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。

アーブル美術館展

令和4年1月
市民ミュージアム大野城心のふるさと館長 赤司善彦

2021年 10月 更新分

こんにちは

10月も下旬となり秋めいて参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。福岡県コロナ警報も解除され、感染率も低下していますので、少し安心された方も多いことと思います。これからは社会活動が本格化していくのではと期待されます。当館も感染拡大防止の対策を講じながら、各種イベントなどの活動を展開しているところです。これまで中止や延期としていました特別展も来月の開催に向けて準備を進めています。

今回の特別展は、「筑紫の至宝~国宝 翰苑の世界~」です。太宰府天満宮に長い間所蔵されてきた『翰苑』は、7世紀代の中国で編纂された詩文の模範文例集というべき書籍です。歴代の史書に記述されたアジア諸民族の地理や歴史の語句を抜粋した事典のようなものでもある貴重な歴史文献なのです。実は中国にも伝存せず日本でもこの一巻のみ存在するという、まさに天下の孤書といわれる希少の書です。

古代の日本である倭国についての記述もみられ、有名な『魏志倭人伝』の記述を引いているだけではなく、現存しない『魏略』という歴史書の記述も収められています。そのため邪馬台国論争ではたびたび引用されてきました。散逸してしまった貴重な歴史書を引用していることや、古代の写本であることから、国宝に指定されています。

ところで、その伝来もまことに奇跡的といえるでしょう。平安時代初めに遣唐使が唐で入手し持ち帰かえったものが書写されて長く菅原道真へとつながる菅原家で受け継がれていたと思われます。その後は菅原家の末裔である高辻家に旧蔵され、さらに京都からその家筋の僧が太宰府の安楽寺天満宮の別当に任ぜられたことを契機として、太宰府天満宮に蔵書されたと考えられます。

この度、太宰府天満宮の格別なご配慮を賜り、国宝翰苑を特別に公開いただく運びとなりました。翰苑に記述された内容の歴史的な意義について、関連資料をまじえて分かりやすく解説します。邪馬台国や我が国の古代筑紫(九州)の歴史をとらえる機会として頂けたら幸いです。

 

翰苑の世界

令和3年10月
市民ミュージアム大野城心のふるさと館長  赤司善彦

2021年 8月 更新分

ご挨拶

8月になりました。毎日暑い日が続いています。皆様お元気でお過ごしでしょうか。 屋外の暑さだけでなく室内でも熱中症の危険性はあります。マスク着用の機会が多いのでこまめな水分補給を怠らないようにお願いします。 さて、このような暑い日には、当館にお立ち寄りいただいて涼んでもらえるとよいのですが、残念ながら8月7日(土曜日)より当面の間、臨時休館することにいたしました。新型コロナ感染拡大に伴う措置にご理解を賜りたいと思います。今後の再開状況等につきましては、ホームページ等でお知らせいたします。

ところで、当館も先月21日で、開館3周年を迎えました。開館後より多くの来館者をお迎えし、1周年を前に10万人の入館者数を達成することができるなど、順風満帆なスタートを切れたと自画自賛していました。しかしながら、この1年半は今回のように、新型コロナ感染拡大防止のために臨時休館や、各種事業の延期もしくは休止を余儀なくされました。この間、「新しい日常」を模索して、展覧会の事前予約や、ネットでのコンテンツ発信、リモートでのイベント開催などに取り組んできたところです。今後も模索は続くと思いますが、博物館施設は公共施設として、地域に必要とされ、また果たすべき役割があると思います。ご来館いただけないのが心苦しいのですが、今後ともさまざまな活動方法を試していきたいと思います。

夏休み期間中には、3周年記念のイベントを実施していたところです。大野城市の歴史を文書類から垣間見る特集展示や子どもたちの体験メニューをたくさん用意していました。下の写真は、子どもたちが名画を模写した迷画(?)の掲示です。子どもたちは感じたことをありのままに描いています。その感性や表現の豊かさにあらためて見入ってしまいました。

一日も早くこの状況が落ち着き、市民の皆様と一緒にイベントで盛り上がる日を心待ちにしています。

子どもたちが描いた迷画?
子どもたちが描いた迷画?の数々

令和3年8月
市民ミュージアム大野城心のふるさと館長  赤司善彦

 

2021年 6月 更新分

本日より開館いたします。

5月12日(水曜日)より6月20日(日曜日)まで臨時休館していましたが、緊急事態措置の解除に伴い、大野城市では市内公共施設の再開を決定しました。当館も本日6月22日(火曜日)より開館しました。久しぶりにお客様をお迎えすることができて、館にも明かりがともりスタッフも笑顔でうれしそうです。とはいえ、やはり多くのお客様においで頂けるには、もう少し時間が必要なようです。夏の特別展も人出や人の流れを抑えるために、冬に延期といたしました。開館三周年記念イベントを含めまして各種の夏休みイベントも縮小の予定です。

「歴史」・「こども」・「にぎわい」によって、ふるさと大野城への理解を深め、まちのにぎわいを創出するという設立時の理念に立ちかえり、再開館にあたりあらためて市民とともにコロナを乗り越える事業展開を図りたいと思います。梅雨入りして久しいのですが、今日は空も青くお日様のひかりもよく届いています。散策やお買い物のついでで結構です。どうぞお立ち寄りください。

令和3年6月
 市民ミュージアム 大野城心のふるさと館長 赤司善彦

 

2021年 4月 更新分

今年度もよろしくお願いします

今年は3月中旬ごろより一気に春が訪れ、桜も早く開花しましたので、新年度は葉桜で迎えることになりました。緊急事態宣言も先月解除され、世の中は元のように動き始めたようにも見えますが、収束するのはまだまだ先のようです。

今年度の当館の事業のうちで、柱の一つとなる特別展も感染防止策を講じて開催する予定です。特別展の企画は数年前から動き出すことが一般的ですが、順調に開幕できないことも少なくありません。今月開催予定の特別展「歴史教科書でみる考古名品」もそのひとつです。本来は1年前に開催予定でしたが、感染防止の観点から延期としたものです。ご所蔵機関をはじめとする関係者のご理解であらためて開催の運びとなったことに感謝いたします。今回の特別展では小中学校の教科書に掲載されている作品や資料を集めてみました。写真ではなく実物にふれることで、児童生徒には学習を深めてもらい、歴史の授業が苦手だったという方には、あらためて歴史の魅力を発見して頂けたら幸いです。

さて、コロナも含めて私たちは将来を確実に見ることはできません。しかし過去は見ることができます。列車の進行方向と逆に座っているようなものです。列車は未来へと進むのですが、見えるのは過ぎ去る車窓の風景です。中学校社会のある教科書に、「私たちが歴史を学ぶのは、知識を豊かにするためだけでなく、歴史に学ぶ必要があるからです」と記されています。

コロナ禍も、きっといつかは終わるでしょう。これまでの伝染病の歴史がそのことを教えてくれます。なにより、大災害や大恐慌のたびに、協力し、工夫し、困難を乗り越えてきた先人の歴史に学ぶことが、この禍を克服する力になります。なにより、災害を含めてさまざまなリスクを想定して計画を練っていかなければならない時代なのだと実感する次第です。

当館も大野城市感染拡大予防ガイドラインに沿った感染防止対策を実施しながら、来館者サービスの向上に取り組んで参ります。何卒皆様の暖かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。              

列車

令和3年4月    
市民ミュージアム 大野城心のふるさと館長 赤司善彦

2021年 正月 更新分

ごあいさつ 

皆様、あけましておめでとうございます。皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

昨年はやむなく臨時休館を実施し、またたくさんの方が集まることを避けるために、各種のイベントも延期や中止もしくは縮小致しました。市民の皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしました。

今年はこの新型コロナウィルスの感染が終息して、当館も一昨年までの日常の光景が戻ってくることを期待したいと思います。さて、この世界規模での課題の中で、博物館の活動も変化を余儀なくされました。展覧会は外部から借用するおおがかりな特別展は延期もしくは中止をし、市内の文化遺産に焦点を絞った展覧会のみを開催したところです。一方で「おうちミュージアム」や、館職員がいろんな先生となって話をする「ここふる学校」という新しいネット発信の試みを提供することもできました。

社会の状況が大きく変わっても、博物館は魅力ある展示やイベントの開催を通じて、地域の人々が健全な暮らしを送るために果たすべき役割があります。当館も感染予防対策を講じつつ、今年も新しい試みに挑戦したいと考えています。

博物館活動の柱である展覧会ですが、今年は4つの特別展を開催する予定です。ここでは最初の展覧会となる特別展「アジアの美にふれる-法隆寺・高句麗・敦煌」を紹介いたします。1月16日(土曜日)より開催いたします。

近年、国の施策の中で、観光立国推進のために文化財の活用が大きく位置づけられています。文化財に多くの人が親しむ機会をつくることは博物館の使命です。しかし、文化財の中でも土器や石器等を除いて、材質が脆弱なものは展示期間が制限されます。また、移動によりき損の恐れがあるものは、現在地からの移動が制限されています。

そこで注目されるのが文化財の複製です。複製であれば展示期間や場所に制限がありませんので、多くの方にご観覧していただけることになります。しかし、複製というと、にせものや贋作というイメージが強く敬遠される方もいらっしゃいますが、近年はデジタル技術の飛躍的な向上によって、形状や色彩を計測・分析できるようになり、これに熟練職人の技を組み合わせる方法で従来にはなかった複製をつくることが可能となっています。今回の「国宝・法隆寺釈迦三尊像」もデジタルデータだけでなく、統技術による鋳造と彫刻という職人の経験と感性を相互に補うことで実物と同質のものが複製されています。

今回、東京藝術大学の複製技術によって、文化財の持つ魅力を存分に引き出せるようになり、同時に手で触る等の複製作品の鑑賞体験も大きく変わる可能性があります。もちろん、クローン文化財として、多くの人の眼に触れることは、実物の文化財の魅力もまた一層広げてくれることになると思います。文化財の持続可能な活用という観点からも、この技術がもたらす未来への可能性に今後も期待したいと思います。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和3年ごあいさつ
門松 (大野城心のふるさと館前にて)

令和3年正月

2020年 5月7日 更新分

一歩前へ

 今年も新緑の季節を迎えました。気持ちが沈みがちな世間とは裏腹に、里山は鮮やかな若葉に満ちています。緑色ではなく、レタスのような黄緑色あるいは萌黄色の若葉を目にすると、松尾芭蕉の「若葉ばして御目の雫ぬぐはばや」を思い出します。奈良にある唐招提寺の鑑真坐像を前にして、みずみずしい若葉で目の見えない和尚のかすかな涙を拭いて差し上げたいという内容の俳句です。鑑真は、当時危険だった渡海を幾度となく試み、失明までして来日を果たします。そして日本に仏教を定着させた人です。
 この句の明るく元気な五月の薫風と、人をおもんばかる心遣いに、なんとも心がゆさぶられます。リスクをいとわなかった鑑真さんではありませんが、現在もハイリスクの中で医療や生活基盤維持に携わっていらっしゃる方々に敬意を表したいと思います。

さて、当館は連休中に出された緊急事態宣言延長を受けて、5月31日(日曜日)まで引き続き閉館いたします。この間、施設利用の休止や展示、イベント等をやむなく中止または延期といたしました。開催を楽しみにしていた皆さまには、急なご案内となり大変申し訳ありませんでした。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。また、準備の段階から関わってこられた関係者の皆さまにもご迷惑をおかけいたしました。重ねてお詫び申し上げます。

ところで、この閉館中、館員は在宅ワークではなく館内で三密を避けて仕事をしています。日常的な施設の維持管理やルーティーンワークはもちろんのこと、今後予定されている特別展やイベント等の準備と、今回の休止に伴うアフターフォロー、そして、皆さんのおうちで年の瀬にやる大掃除のような仕事も行っています。例えば清掃スタッフではなく学芸員による展示室等の大掃除と安全点検、そして所蔵品の一斉点検とリスト化があげられます。開館以来じっくりと展示に向き合うことがなかなかできなかったので、あらためて展示品を点検して解説文章などの充実を行っています。併せて常設展示の見直し作業にも着手しました。市内で発掘された全出土品から再度リストアップして、展示資料を頻繁に変える新鮮な展示を目指します。これは今年の秋までには実施したいと考えています。

また、多くの個人や団体がネットを利用して外部とのつながりを強めています。博物館でも展示の鑑賞動画を配信するところが増えています。当館ではこれまでにSNSでの情報発信にも取り組んできましたが、もっと強めたいと考えています。自宅待機を余儀なくされている子供たちが、おうちで楽しく学べるようにと北海道博物館が提唱した「おうちミュージアム」をホームページ上にオープンしています。ぬりえや工作、ゲームなど楽しむことができます。

おうちミュージアロゴ おうちミュージアムのページはコチラでご覧いただけます。

さらに、館員から自宅にいる子供たちを応援するいろんなアイデアが出されています。子供たちの将来なりたい職業を手紙で寄せてもらい、その職業に就いた人からお返事を頂く「ここふる・夢・つなげるプロジェクト」や、当館の多岐にわたる仕事をSNSに投稿する「ここふる博物館のお仕事」、館員の専門的な知識や特殊な技能あるいは趣味などを授業形式でコンテンツとして配信する「ここふる学校」などを実施します。コロナ禍で止まることなく、まずは今できることから一歩前に踏み出してみます。
開館したら思う存分博物館を楽しんでください。館員一同、皆さまが安心して来館していただけるよう、安全な対策をとってお待ちしています。

瓦田地禄神社の楠
写真 大野城心のふるさと館近くの瓦田地禄神社のクス

令和2年5月7日

 

2020年 4月1日 更新分

新年度を迎えて

カレンダーも早4月に替わり新しい年度を迎えました。当館も開館して2度目の春です。通勤途中に見かけた校庭や公園は桜が満開でした。しかし、あいにくの雨、なにより新型コロナ感染拡大の影響で人影はありません。
当館も、2月29日より臨時休館を続けています。現在、開館に備えた消毒や換気等の細かい感染予防マニュアルを作成するなどして、お客様に安心安全な環境の中で来館頂けるように準備しています。私たちは、感染拡大に最善の注意を払いながら、家庭で疲弊している子供や親御さんを何とか迎え入れたいと願っています。しかし、当館は博物館施設ですので、風通しの良いオープンな建物構造ではありません。決して密閉された空間ではないのですが、お客様の不安を完全に払拭することは不可能ではないかと思われます。大野城市新型コロナウイルス感染症対策本部での検討を見守りながら、一刻も早くお客様をお迎えできるように、準備を怠らないようにしたいと思います。

さて、現在4月29日開幕予定の特別展「歴史教科書でみる考古名品」の準備も進めています。小・中学校の社会や歴史の教科書で見たことのある実物資料が当館に集合します。写真ではなく実物にふれることで、児童生徒には学習を深めてもらい、歴史の授業が苦手だったという方には、あらためて歴史の魅力を発見して頂けたら幸いです。
ところで、なぜ歴史を学ぶのでしょうか。過去のことを勉強するより、今日の課題を克服する術をもっと学ぶべきだという意見も耳にしそうです。たしかに、私も含めた年配の人間にとって、歴史の授業は歴史のできごとを年号とともにひたすら暗記するイメージが強かったからかもしれません。
過去の歴史が現在につながっていることを知る事や他の世界の歴史とのつながりを読み解くことも歴史を学ぶ意義ですが、私は歴史を学ぶだけでなく、歴史に学ぶことが一番大切な気がします。「温故知新」と言い換えてもいいでしょう。
未来に向かって進む私たちの位置は、列車に乗って進行方向と反対側の席に座っているようなものです。列車は未来に向かって進んでいますが、車窓の風景は過去の風景だけです。過去を振り返る事でしか、未来は予測できないのではないかと思います。
現在世界中を不安にさせている新型コロナウイルス禍も、きっといつかは終わるでしょう。有史以前より人間の病気の大きな割合を占めてきた疫病の歴史がそのことを教えてくれます。その経験から、今は極力外出を控え外出の際には、密閉・密集・密接を避けることが大切だそうです。
疫病へ立ち向かった歴史を知ること。さらには大災害や大恐慌のたびに、協力し、工夫し、困難を乗り越えてきた私たちの父や母、先輩方をはじめとする先人の歴史に学ぶことが、この禍を克服する力になります。また、この未曽有の経験を将来にどのように活かすことができるのか、一緒に考えていきましょう。

2020年 1月23日 更新分

 寒中お見舞い申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
 さて、現在、特別展『発掘された日本列島2019』(主催:文化庁・大野城心のふるさと館・西日本新聞社・全国新聞社事業協議会)を開催中です。今年度4回目の特別展ですが、令和になって初めての年明けを飾る展覧会でもあります。
この発掘された日本列島展は、1995年度から開催され今年で25年目を迎えます。日本では年間8千件の発掘調査が行われているのですが、その中から特に注目された発掘調査成果を選んで、できるだけ多くの方に、いち早く、そして分かりやすく伝えることを趣旨に文化庁が音頭をとっているのです。今年は東京・岩手・青森・愛知の会場を巡回して、最後に当館での開催となります。したがいまして、西日本で唯一の会場となります。日本の考古学を対象とした展覧会では最もメジャーな展覧会です。大変認知度が高く、考古学ファンが待ち構えている展覧会であります。
 今回、この意義の深い展覧会が当館で開催できましたことは、当館にとって心うれしいことであります。理由の一つは、当館の名称が広く知られる機会となったからです。この発掘された日本列島展のポスターチラシは、全国津々浦々の博物館や関係施設に掲示されているのです。2つ目は、規模の大きな展覧会の開催を経験できたことです。この展覧会は巡回展ですので、展覧会はパッケージ化されています。そのため最初の企画立案や借用交渉、資料の事前調査、そして図録作成、輸送等の多岐にわたる展覧会実務を自分たちのみでやる必要がないのです。今後このような大規模な展覧会を実施するうえで、館員にとっては良い経験になりました。
 さて展覧会は、近年発掘調査で出土した資料を全国から選別したものです。なかには日本で初めて出土したものがあります。通常特別展で陳列する資料は、調査研究が蓄積されて評価が定まっているのですが、これらは類例もなく研究も進んでいません。つまり、調理されない新鮮な状態での展示となります。したがってその性格や意味がよくわからないものがあります。今回の資料にも、通常の数倍の大きさの弥生時代の石包丁(稲穂の摘み具)や武人の顔を表出した古墳時代の円筒埴輪、さらには和歌を土師器杯の内面に刻んだものなどがあります。その用途はよくわかりません。
 一方でこれまで性格が分からなかったものが、今回の出土資料で分かったものもあります。縄文時代に東北地方で出土しているキノコの形をした製品があります。今回、鳥形容器のすぼまった口に差し込んだ状態で出土しています。つまり口に栓をする蓋だったのです。ただしなぜ蓋をキノコ形にしなければならなかったのかはわかりません。
 皆さんもぜひ新発見の考古資料をご覧になって、いろいろと解釈してみてください。

2019年 12月4日 更新分

年の瀬の界隈

まどかの冬物語はじまりました!

令和元年もあとひと月を残すのみとなりました。  12月1日(日曜日)の夕方には、「大野城ウィンターイルミネーション2019」の点灯式が当館の通りを挟む「まどかぴあ南側広場」で開催されました。実はこの広場を中心にした地域は、大野城市の文化・福祉施設が集まるシビックゾーン(公共広場)なのです。そこで、広場を共有する大野城まどかぴあ×大野城市総合福祉センター×大野城心のふるさと館のコラボにより初めて実現した合同企画なのです。 ところで、点灯式はゴスペルコンサートと子供たちによるイルミネーションの点灯があり、広場は大変賑わいました。あいにくの雨でしたが、ゴスペルの歌に合わせて体を動かしたので、温かくなりとてもいい気分でした。  イルミネーションの光ととともにスポットライトに反射する雨粒が広場をアートのように包み込んでいました。映画「明日に向かって撃て」の主題歌「雨にぬれても」が雨空から聞こえてきそうでした。

広場は広い場所?

広場は、よその国ではキャンパス・パルコ・ピアッツァ・プラザ・スクエア・アゴラなどと言うそうです。聞いたことのある言葉ですね。なじみのない言葉もあります。西アフリカのマリではケネバ、韓国ではマダンと言うそうです。  さて、西欧では、古代ローマに遡るように都市には広場が常設され市民が集合して物事を決定するような空間だったと考えられます。もちろん権力者が見せしめの刑を執行し、あるいは新しいお触れを告げるための地域支配の場でもありました。広場はただの原っぱではなく、人が集合したり、させられたりする機能があると言えます。  日本ではどうかというと、広場は空き地という意味では昔から使われていたようですが、市民社会が成熟しなかった日本の都市には広場はなかったとする見方もあるようです。たしかに人々が集会して物事を決めるための常設の場の意味を持つのは明治時代以降のようです。  しかし、欧米の概念のような都市ではなく、古くから村落では儀礼や芸能、盆踊りなどのまつりが執り行われた広場がありました。神社や寺院の境内あるいは道路などの臨時的な場所、そして会所や仏堂などに隣接して広場が設けられていた例は今でも散見できます。現代の公民館前の広場などは、それが都市化されていくなかで生き残った姿なのかもしれません。  ところで、まどかぴあ広場のまどか(円)には、市民の皆さんがまぁるく穏やかな心で人とのつながりを大切にしようという思いが込められています。これからもシビックゾーンを中核にした3つの施設で、キラキラ輝くにぎわいの場を作り出したいと思います。

 館長の部屋(12月写真イルミ)

 

 「縄文王国やまなし」の広場

村落の広場が遺跡で確認できるのは、本格的な定住生活を始めた縄文時代からです。縄文時代は主に狩猟・採集・漁労活動によって生活を支え、その時代は1万年以上も続きました。もちろんそれぞれの時代や地域によって、集落のあり方は異なっています。  縄文時代中期には、山梨県をはじめとする中部高地一帯では大集落が数多く営まれていました。住居群は親族ごとにまとまりをみせ、全体としては中央の広場を囲むように環状の集落が形成されているのが一般的でした。広場ではマツリや共同作業などが行われていたようで、おそらく円滑な共同生活を営むのに広場は欠かせない場だったと思われます。 また、中部高地では装飾豊かな縄文土器が大量に作られていました。自然と共生した縄文人の神話的な世界観を感じることができます。年末まで特別展「縄文王国やまなし」を開催中です。展覧会場入り口でLEDライトを受け取ってください。会場は少し照明を落としています。ご自身で縄文土器や土偶にライトの光を照らしてご鑑賞ください。さらには現代美術の作品とのコラボレーションも見どころです。  年の瀬に、大野城ウィンターイルミネーションとともに、中部高地の縄文人の精神世界に皆さん自身の感覚で光をあててみてはいかがでしょうか。

館長の部屋(12月画像)特別展

2019年 7月5日 更新分

7月に入りました。

今年九州北部の梅雨入りは過去最も遅いようです。大雨による災害のないことを祈るばかりです。  さて、当館は昨年7月21日の開館より1年が経ち、まもなく記念すべき10万人目のお客様をお迎えできる運びとなりました。
当館の使命は市民にふるさと意識を醸成し、ふるさと大野城を次の世代につなぐために、郷土への理解を深め、さらには地域の歴史や文化を活用して市民交流やにぎわいを創出し、地域活性化に寄与することです。この使命を達成するために、地域内外の歴史遺産・民俗等を展示し鑑賞の場を提供するだけでなく、館全体を学びの場として市民参加をうながしてふるさと意識を育む事業や市内の団体等との交流事業等を展開してきました。  
特別展を年3回実施し、さらには各種の講演や講座あるいは体験型イベント等、一年間に自主事業だけでも200回以上のイベントを実施しました。多くの方に喜んでいただいた一方、準備不足で皆さんの不満がつのったものも数多くあったことと思います。まだまだ試行錯誤が続いています。自己評価や外部評価を受けて、成果と課題を明らかにして経営の改善に努める所存です。
なにより皆さんから寄せられる利用者アンケートの評価とご意見は、私たちへの通信簿です。ご意見は館員で共有して、改善できることはすぐに取り掛かっています。時に厳しいご指摘もありますが、時にお褒めの言葉も頂きます。「トイレがいつもきれいだ」と頂きました。清掃スタッフは、日本一トイレのきれいな博物館となることを心掛けて清掃しています。また、「ボランティアさんや案内の方の対応が親切だ」ともありました。ぜひスタッフには気軽にお声をかけてください。また、アンケートへのご意見の記入もお待ちしています。
最後になりますが、この一年間、館の運営を支えて下さった市民ボランティア(ふるサポの会)と心のふるさと館ファンクラブ「ここふる友の会」の皆さまにはこの場を借りて深く感謝申し上げます。
市民の皆さまには館員スタッフを代表して、これまでのご支援に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。今後も市民ミュージアムとして興味深くおもしろい事業を企画して参ります。
なお、7月20日(土曜日)より7月28日(日曜日)までの期間、開館1周年のさまざまな記念イベントを実施いたします。特別展『TOYs EXPO』も同日開幕いたします。ご来館をお待ち申し上げます。

2019年 6月4日 更新分

6月に入りました。

新しい「令和」の時代も一月が過ぎました。昭和も平成も過ぎ去った過去になり、これからの令和時代は未来です。もちろん昭和も平成も私たちにとっては、その時点では未来でした。未来は予想がつきません。未来に向かって進むのは列車に後ろ向きで座っているようなもので、車窓の景色は過去の事です。列車は未来に向かって進みますが、見えるのは過去の景色です。つまり未来に何が起こるのかは私たちにはわかりません。
そのため、日々の暮らしの中で不幸や不運な目に合うと、もしも、あの時あれをしなければ、とか、あれをやっておけばと過去の景色を見て、後悔することしきりです。仮想現実の世界を選択することで未来が変わる、歴史小説やアニメ映画はあります。現実には覆水を盆に還すことはできませんが、しかし、どうしても時間を戻したくなる場合があります。大災害が発生した時がそうではないでしょうか。その場に居なければ状況は変わっていたのにという唇をかむような思いは強く残ります。
28年前の1991年6月3日に発生した雲仙・普賢岳の噴火もそうでした。火砕流という言葉を初めて私たちは知りました。火砕流に飲み込まれた犠牲者の中には、取材していた報道関係者と火山学者、そして警戒にあたっていた地元の防災関係者が数多くいらっしゃいました。その後の検証では、もしも火砕流の怖さを知識として共有していれば、記者たちは現場に立ち入ることはなく、命も守られたと考えられています。自分だけは大丈夫と考える意識が被害を拡大させたともいわれています。
災害の被災者に報いるためにも、過去の出来事を振り返って教訓とすることは大切です。きちんとした知識と危機意識をもっていれば、防ぎえた災害被害もあったのかもしれません。起こったことを起こらなかったことにはできませんが、「もしもあの時」を想定することが、未来の災害被害を軽減し、防ぐことにつながるのではないでしょうか。未来予測はできませんが、起こりうることを想定することは可能です。
災害が頻発する現在の時代、防災は市役所の防災担当の仕事だけではなく、大野城心のふるさと館も、災害の歴史を振り返って、「もしもあの時」を未来に伝えていくことも大きな仕事だと感じています。

 

2019年 5月7日 更新分

5月になりました。

新しく令和の時代を迎えました。天皇陛下の即位を祝う記帳所が当館の1階に設けられました。市民の皆さんが祝意を表し、新しい時代をことほぐ、すがすがしい雰囲気がロビーに漂っていました。
一連の即位の礼では、10月22日の即位礼正殿の儀の儀式も待たれますが、古代の歴史を学ぶものにとって、一連の即位の礼の後に行われる大嘗祭(だいじょうさい)は、故実にふれることのできる機会です。
大嘗祭とは、即位後に初めて執り行われる一度きりの新嘗祭(にいなめさい)で、格別なものなのです。古来より毎年11月に天皇が新穀を神に捧げて五穀豊穣を祈る祭りが新嘗祭です。現在では国民の祝日である勤労感謝の日となっています。なぜ11月に新嘗祭・大嘗祭が執り行われたかといいますと、昔は旧暦を用いていた名残です。つまり、旧暦11月卯の日は、現在の暦では12月終わりごろです。ちょうど冬至の前後にあたります。冬至は日が一番短くなり、翌日から日はまた長くなっていきます。大嘗祭も太陽が再生するように「日の御子の再生」を象徴する儀礼だと民俗学者は考えています。
さて、大嘗祭の儀礼が史料で確実なのは、天武天皇(673年即位)の時です。その後は、国家的祭祀として式の内容も徐々に変化していきました。私たちが知りえる大嘗祭の姿は、平安貴族の史料や公開された平成の映像などほんの一部分にすぎません。それでも大嘗祭に供える稲をつくる斎田の占いや、儀礼のための掘立柱建物にいたるまで、歴史そのものが千年のときを超えて伝承されていることには驚くばかりです。もちろん、民俗事例にも同じようなマツリが残されていますし、各地で盛んな秋の農業祭りも本来は神様への収穫祭の名残でしょう。
弥生時代に水稲耕作が日本列島で定着していく中で、人々は天と地あらゆる神様に雨や太陽の恵みを感謝したマツリを必ず行っていました。そのころの原初的なマツリの姿は形を変えてしまっていると思われます。それでも千年以上前のマツリを考えるヒントが、古来の定めを守る新嘗祭・大嘗祭の儀礼にあるのではないかと思われるのです。
今日のような米余りの時代には想像もできませんが、昔は大量に稲は作れませんし、凶作の時には多くの人が飢えに苦しんだことでしょう。原初のマツリに思いをめぐらすことは、どんなに新しい価値観に触れ、進化したとしても、自然との共生と尊崇いう人間の美徳に立ち返らせてくれるような気がします。

 

2019年 4月9日 更新分

新年度を迎えました

桜が満開の中で新年度を迎えました。ピカピカの新入生や新入社員を街で見かけた方も多いと思います。一目でわかるのが不思議です。きっとフレッシュさが梅の香りのように漂っているからでしょうか。
当館も開館して初めて新年度を迎えました。新しい顔ぶれを交えて今年度の事業を開始したところです。どうぞよろしくお願い致します。
さて、来月からは梅花の宴にちなんだ「令和」の年号が始まろうとしています。当館では平成最後の平成展を開催中です。展示の目玉は「平成」の年号選定の時に委員として関わりのあった目加田誠先生の「年号案」について出典を記載したメモでしょう。政府の最終案に残った「修文」も含まれています。
この貴重な生の歴史資料というべき手書きメモは、目加田先生ご夫妻の蔵書をご遺族より寄贈された折、その整理作業中に偶然発見されたのです。メモを捨てずに遺された目加田誠先生、蔵書の寄贈申し出をなさったご遺族、活用を決断した井本市長、整理作業に携わった教え子の方々や大野城市教育委員会の職員、そして当館での寄贈展示の実現などなど、関係した人々の「和」が、今回の観覧の場を設けることにつながったと思います。もしもバトンの受け渡しがうまくいかなかったら、メモは日の目を見ないままに埋れたままだったかもしれません。
ところで、日本最初の元号は645年に孝徳天皇の即位にともなって定められた「大化」です。1344年後の平成の年まで247の元号が用いられてきました。明治時代以前は天皇一代の間に何度でも元号を変えていました。その多くの理由は未曽有の災害や天変地異などが起こったからです。改元は国の発展と人々の平安を願って行われていたのです。災害に苦しんできた人々の歴史と年号は実は深いつながりがあったと言えるかもしれません。平成の終わりに被災された皆さんにとって新しい時代が、希望の時代となる事を願ってやみません。
最後に展覧会では年号の決め方などを解説したパネルも用意しています。これを機会に年号について考えてみませんか。

館長の部屋_1904 

  

2019年 3月6日 更新分

春は桃の節句

3月3日は桃の花を活けてひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。その頃は桃の花が咲いていますので、桃の節句と呼ばれています。しかし、時期はあくまでも旧暦です。現在のカレンダーだと4月初旬ごろにあたるのです。そのため、桃の節句といっても、桃の花は咲いていません。我が家のモモの木は、つぼみが開き始めですが、花モモは固いつぼみのままです。薄紅色の開花をもう少し待たなければなりません。
さて、モモの花だけでなくウメの花がぽつりと咲き始めると、春が近いことを実感される方も多いと思います。そして、天満宮のような梅の名所でなくとも、ご近所にも意外とウメの花木があることに気づいたりしませんか。また、ウメ以外にも今の時期はツバキやコブシなどさまざまな花木が花を咲かせています。これまで枯れたような木々の姿だったり、葉っぱだけの緑の姿だったので、まるで自分の名前を取り戻そうと躍起になって花を咲かせます。
ところで、花モモの木を我が家に植えたのは、NHKテレビで「秩父山中 花のあとさき~ムツばあさんのいない春~」を視たからです。過疎化が進む山里の村で、先祖代々の畑を耕せないのはしのびないからと、長年にわたって花を植えて山に還そうとし続けたご夫婦のドキュメンタリーです。寡黙な夫と顔を皺くちゃにして愛嬌の絶えないムツばあさんは体が動かなくなるまで、花やモミジ、そして花モモを植え続けたのです。「旅の人がきれいだと立ち止まってくれたら」との言葉を残して穏やかな晩年を閉じます。訪れたことはありませんが、春になると薄紅色に染まる山深い村の姿を想像し懐かしさが込み上げます。私にとって心のふるさと八景の一つです。

現在、無料企画展『私のふるさと展』を開催中です。(4月7日まで)皆さんから頂いた「私のふるさと 写真とメッセージ」を展示しています。
それから1階「昭和のくらし」コーナーで、畳の居間にひな人形を飾っています。残念ながら博物館施設では生け花など植物は持ち込めないので、ひな壇に桃の花を飾ることはできませんでした。
さあ春です。自然界は新しい命の季節。わたしたちも負けずにファイト!!! 

3月_館長の部屋_ひな人形 写真は心のふるさと館1「昭和のくらし」コーナーに展示されたひな人形です。

  • 文中の番組は「ハイビジョン特集 秩父山中 花のあとさき」検索すると、NHKアーカイブスの動画の一部をご覧になれます。

 

2019年 1月8日 更新分

新年あけましておめでとうございます。
当館は開館後初めてのお正月を迎えることができました。昨年は、多くの皆さまに来館いただき、誠にありがとうございます。
さて、現在とちがって旧暦の正月は、ひと月遅い1月終わりから2月前半頃にあたっていました(今年の旧正月は2月5日です)。その頃には白梅の花が咲き、一輪ずつ咲くたびに春は本格化してゆきます。その芳香漂う花びらに頬を寄せて、古来より人々は梅を愛でながら新年を迎えてきたのです。正月は文字通り新春を迎える時候だったといえます。
この梅は日本古来の植物と思われがちですが、実は奈良時代になって唐から持ち込まれたものなのです。いわゆる帰化植物です。日本は唐の制度や文化に倣いながら先進的な知識や学術、あるいは世界的な文物を積極的に輸入することで新しい国家を築こうとしました。そういう意味では薫り高い唐文化への傾倒を梅が象徴しているのかもしれません。
当時の人々の感性を今に伝える『万葉集』にも中国文芸の強い影響を認めることができます。人気の点では双璧をなす桜は日本の古来種です。万葉集では桜が約40首、これに対して梅は約140首も詠まれているのです。しかし、興味深いのは、この後に編まれた平安時代初期の『古今和歌集』では桜が約100首で、梅はわずか20首と、逆転しています。平安時代に鎖国のような政策がとられ、国風文化が華やぐのに合わせて花の好みも変化したようですね。
もちろん観梅の習慣はそのまま廃れたわけではありません。中世にも梅は愛でられたのですが、その方法は少し異なっています。宋の詩人として著名な林和靖(りんわせい)は山林に住んで梅を妻にしたといわれるほど梅を愛した隠遁者ですが、「疎影横斜水清浅 暗香浮動月黄昏」(清らかな水辺に、まばらな梅花の枝の影が斜めに横たえて映り、月がのぼる黄昏に、かすかな梅の香が漂う)という梅の描写を呼んだ有名な詩があります。そのため「暗香疎影」(あんこうそえい)といえば梅の花を指す言葉になっているのです。日本でも中世になると夜の暗闇の中で梅を楽しんだようで、新しい梅の観賞方法が芽生えています。このように中国文化と日本人の関わり方が変化していく有様を、梅が写し出していると言えるかもしれませんね。
みなさんはどのように梅を鑑賞なさっていますか。市内にもたくさん梅の名所があるのではないでしょうか。現在、3月の企画展で展示する「わたしのふるさと写真」や「故郷への思いを綴ったメッセージ」を募集しています。梅花にまつわる写真やメッセージをぜひお寄せください。
また、今年の旧正月の頃には、当館では「むかしのくらし展」を実施しています。炭火カイロ・火鉢・湯たんぽなどの暖房具も紹介します。今よりもっと冬は寒かったと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。昔を思い出して、凍えた手にはーっと息を吹きかけながら鑑賞なさってはいかがでしょうか。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2018年 7月25日 更新分

このたび、新しく市民ミュージアム「大野城心のふるさと館」を開館いたしました。
大野城心のふるさと館は、歴史・民俗を中核とした展示機能を備えた施設ですが、地域振興や観光振興での多面的な活用が期待されて設置の運びとなりました。
とりわけ、子どもたちが地域の歴史や文化に直に触れることで、ふるさと意識を心に育む場となることを願い、館の名称が付けられました。
ところで、本館の近くにある小学校には、樹齢200年余りのセンダンの大樹が、校庭の真ん中に大きく枝を広げて立っています。休み時間に正門前を通ると、その樹の下で遊ぶ子どもたちの歓声が聞こえてきます。
当館もこの地にしっかりとした根を張り、市民の皆さまに豊かな実りを提供できるような樹木に育つことを願っています。樹木の幹や枝にあたるのは、地域の文化遺産の魅力を見出す調査・研究です。その最新の成果を踏まえた展示という花を咲かせて、多くの方に楽しんでいただきたいと考えています。
新顔の博物館による初めの一歩です。まだおぼつかないところもありますが、暖かく見守っていただくことをお願いいたします。