コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
大野城心のふるさと館 Onojo Cocoro-no-furusato-kan City Museum

トップページ > 【冊子】わたしたちの文化財・大野城市の文化財

【冊子】わたしたちの文化財・大野城市の文化財

更新日:2023年11月24日

わたしたちの文化財(令和3年3月改訂改訂版)

市内の史跡・文化財についてわかりやすく紹介。

わたしたちの文化財

大野城市の文化財

No. タイトル 内容 主な項目
第53集 発掘された大野城市の遺跡 令和5年1月に開催された展覧会「発掘された大野城市の遺跡展~時代はかわる~」の展示内容を冊子にまとめたもの。 発掘された大野城市の遺跡
第52集 かつて、大野の町にアメリカがあった。 令和4年9月に開催された企画展「板付基地展」の展示内容を冊子にまとめたもの。 板付基地、白木原ベース
第51集 大野城市の戦争とくらし 令和2年10月に開催された企画展「大野城市の戦争とくらし」の展示内容を冊子にまとめたもの。 大野城市の戦争とくらし
第50集 まぼろしの思水園 新聞記事や古写真を通じて思水園について紹介。 思水園
第49集 善一田古墳群 令和3年に福岡県指定史跡になった善一田古墳群についての解説。 善一田古墳群
第48集 大野城市の遺跡12乙金地区遺跡群総集編 乙金第二土地区画整理事業に伴い発掘調査を行った「乙金地区遺跡群」について紹介。 乙金地区遺跡群
第47集 大野小学校のセンダンの木と旌表旗 大野城市立大野小学校にあるセンダンの木(大野城市指定文化財)と旌表旗について、大野小学校の歴史とともに解説。 大野小学校、センダンの木
第46集 大野ジョーと行く!古代山城 大野城跡 国指定特別史跡である大野城跡の解説パンフレット。 大野城跡
第45集 水城をあるく! 国指定特別史跡である水城跡の解説パンフレット。 水城跡
第44集 国指定史跡 牛頸須恵器窯跡 大野城市の南部から春日市・太宰府市に広がる牛頸須恵器窯跡を紹介。 牛頸須恵器窯跡
第43集 大野城市の11 乙金編 乙金第二土地区画整理事業に伴う発掘調査成果について紹介。 遺跡
第42集 日本の郵便制度と雑餉隈郵便局 平成20年に開催した「日本の郵便制度と雑餉隈郵便局展」の展示内容を冊子にまとめたもの。 郵便制度
第41集 大野城市の養蚕 太平洋戦争や近代化の嵐など様々な変化の中で、次第に姿を消していった「養蚕」について紹介。 養蚕
第40集 大野城市の民具3 歴史資料展示室で実施している出前講座、ふれあい歴史体験、企画展の様子を紹介。 民具
第39集 大野城市の遺跡10 南大利編 上大利地区で行われた発掘調査で見つかった遺跡の紹介。 上大利
第38集 大野城市の遺跡9 上大利地区にある本堂遺跡の発掘調査成果についての報告。 上大利
第37集 大野城市の民具8 わら 「わら」をテーマに、昔の暮らしについて紹介。 民具、わら
第36集 大野城市の遺跡8 遺跡の発掘調査成果についての報告。 白木原、乙金、大城、牛頸、乙金、筒井
第35集 大野城市の民具2 衣食住に使われていた民具をとりあげ、展示室の収蔵品の中から数点をまとめたもの。 民具
第34集 大野城市の遺跡7 遺跡の発掘調査成果についての報告。 上大利、牛頸、瓦田、筒井、白木原
第33集 大野城市の遺跡6 市内で発掘調査した遺跡の紹介。 乙金、山田、瑞穂町、白木原、牛頸
第32集 展示室へようこそ 歴史資料展示室が開室して10年目を期に歴史資料展示室の案内冊子。 考古学、発掘調査、整理作業、報告書作成、展示室
第31集 大野城市の民具1 近代以降の家庭生活に関わる民具について。その中でも、女性が家事などの生活で関わった道其について、実際にそれを使った女性の体験談を通じて編集したもの。 民具
第30集 大野城市の石碑 市内にある様々な石碑を紹介。 御笠川治水の碑、享保子丑餓死枯骨塔
第29集 大野城市の遺跡5 発掘調査を行った主な遺跡について、写真を交えながらわかりやすく紹介。 村下遺跡、石勺遺跡、水城跡、谷川遺跡、上大利小水城跡、塚原遺跡、屏風田遺跡、牛頸石坂窯跡群
第28集 特別史跡 大野城跡 『大野城市の文化財』第4集と第7集で取り上げた国指定特別史跡「大野城」について再編集したもの。 大野城の築造、大野城の構造と規模、基肄城
第27集 大野城市の指定文化財 大野城市文化財保護条例に基づき指定された、市指定の文化財9件について紹介。 貨布、三角縁神獣鏡、人面墨書土器、和銅六年銘ヘラ書き須恵器、移動式竈、道標石、群境界標、絵馬(夏越し祓い祇園踊り)、センダン
第26集 大野城市の遺跡4 『大野城市の文化財』第23集の発刊後に発掘調査を行った遺跡について紹介。 仲島遺跡、御陵前ノ椽遺跡、石勺遺跡、榎町遺跡、上園遺跡
第25集 大野城市の絵馬2 『大野城市の文化財』第21集で紹介した「大野城市の絵馬」の続編。 那須与一扇の的、神功皇后の出兵、鬼と力くらべ
第24集 大野城市の農具 多種多様な農具を紹介。 耕作用具、クワ・スキ、管理用具、ガンヅメ、田の草押し、収穫調整用具、カマ、ブリコ
第23集 大野城市の遺跡3 牛頸土地区画整理事業にともなって発掘調査が行われた遺跡に限定して特集を組んだもの。 後田窯跡、小田浦古墳群、塚原古墳群、胴ノ元古墳、畑ヶ坂遺跡、塚原遺跡、日ノ浦遺跡
第22集 大野城市の遺跡2 発掘調査を行った市内北部の遺跡を取り上げ、写真を交えながらわかりやすく紹介。 仲島遺跡、村下遺跡、石勺遺跡、森園遺跡、塚口遺跡
第21集 大野城市の絵馬 大野城市内に残る絵馬を紹介。 絵馬、屋島扇の的、弁慶と牛若丸
第20集 大野城市の遺跡1 『大野城市の文化財』第16集に続いて市の南半部の遺跡を紹介。 上大利、牛頸、上園遺跡、塚原遺跡・小田浦窯跡群、後田窯跡群、ハセムシ窯跡群、小田浦古墳群
第19集 大野城市ものがたり 広報「おおのじょう」に掲載された「大野城市ものがたり」「続大野城市ものがたり」を紹介。 御笠の森のものがたり、岩屋城の戦い、享保の飢饉、三本のはぜの木、畑詰村地禄神社
第18集 写真で見る大野城市の今と昔 昭和後期の市内の変化を紹介。 公民分館、遺跡、寺院
第17集 大野城市の古文書1 江戸時代の終わり頃から明治12年までのできごとが記録された古文書を紹介。 古文書、仲畑、庄屋、村上善市(寿平)
第16集 最近発掘調査された主な遺跡 埋蔵文化財関係の特集。 仲島遺跡、御陵古墳群、牛頸須恵器窯跡
第15集 大野城市の民族7 大野城市の民俗シリーズの第7回目として、本市の「俗信」について紹介。 禁忌、まじない、諺、呪文、民間療法、憑きもの、庚申信仰
第14集 大野城市の民俗6 「子供の遊び」についての調査報告を集録。 民俗、子供の遊び
第13集 大野城市の民俗5 大野城市内各区の「起原と組織」「信仰」及び「民間療法」について集録。 起原と組織、信仰、民間療法
第12集 大野城市の民俗4 明治末期から大正年間の習俗を主に集録。 民俗、習俗
第11集 大野城市の民俗3 「住居及び婚姻」について集録。 民俗、住居、婚姻
第10集 大野城市の民俗2 「農業及び食生活」について集録。 民俗、農業、食生活
第09集 小田浦窯跡特集号 小田浦遺跡を中心に須恵器窯跡について集録。 小田浦遺跡、須恵器窯跡
第08集 大野城市の民俗1 大野城市の民俗について紹介。 民俗、年中行事、信仰伝承、人生儀礼
第07集 国指定特別史跡特集号 「大野城跡」と「水城跡」について詳しく紹介。 大野城跡、水城跡
第06集 新川特集号 物資運搬の機能を果たした「新川」にかかる史跡の由来を集録。 新川
第05集 九州縦貰高速自動車道路の事前発掘調査を中心とした調査の記録。 乙金古墳群、雉子ケ尾古墳群、雉子ケ尾窯跡、牛頸・平田窯跡
第04集 大野城特集号 大野城跡を写真を交えて紹介。 大野城跡
第03集 中・寺尾遺跡発掘調査の記録。 中・寺尾遺跡
第02集 史跡埋蔵文化財、民俗資料書籍等について、写真入りでわかりやすく紹介。 乙金古墳群、牛頸大谷窯跡、筒井の井戸、大野城跡、不動城跡、唐山城跡
第01集 史跡、埋蔵文化財、民族資料、書跡等について、写真入りでわかりやすく紹介。 大野の由来、牛頸窯跡、乙金窯跡、乙金王城山古墳、中寺尾遺跡、上大利窯跡、大野城跡、水城跡、小水城跡、筒井の井戸、運河跡、御笠の森、雑餉隈聖観世音立像、御笠・那珂郡界標、釜蓋道標、竹田家所蔵文書

令和5年


大野城市の文化財 第53集(発掘された大野城市の遺跡)

令和5年1月に開催された展覧会「発掘された大野城市の遺跡展~時代はかわる~」の展示内容を冊子にまとめたものです。
「時代はかわる」をテーマに、近年報告書が刊行された遺跡や関連遺跡の資料を中心に、縄文時代から近現代までを紹介しています。

大野城市の文化財 第53集

令和4年

大野城市の文化財 第52集(かつて、大野の町にアメリカがあった。)

令和4年9月に開催された企画展「板付基地展」の展示内容を冊子にまとめたものです。
令和4年は板付基地春日原住宅(通称:白木原ベース)の返還、そして大野城市市制施行から50年の節目に当たります。板付基地や白木原ベース通り、米軍ハウスでアメリカ兵やその家族と交流があった人々の証言やゆかりの品々、そして当時の写真を通して、かつて太平洋戦争があったこと、大野の町にアメリカ(=板付基地)があったことを紹介しています。

大野城市の文化財 第52集

令和3年

大野城市の文化財 第51集(大野城市の戦争とくらし)

令和2年10月に開催された企画展「大野城市の戦争とくらし」の展示内容を冊子にまとめたものです。
大野城市が終戦50周年に収集・刊行した戦争体験記やこれまで市民の皆様から寄贈いただいた戦争関連資料、発掘された洞窟壕跡、そして戦後アメリカ軍が駐留した板付基地について紹介しています。

大野城市の文化財 第51集

令和2年

大野城市の文化財 第50集(まぼろしの思水園)

思水園は昭和初期に水城跡西端の丘陵部にあった庭園です。
当時の絵葉書や写真資料とともに思水園について紹介しています。

  • 大野城市の文化財 第50集(配布のみ)

    令和元年

    大野城市の文化財 第49集(善一田古墳群)

    令和3年に福岡県指定史跡になった善一田古墳群についての解説です。
    善一田古墳群の特徴を写真や図で紹介しています。

    大野城市の文化財 第49集

    平成30年

    大野城市の文化財 第48集(大野城市の遺跡12 乙金地区遺跡群総集編)

    乙金第二土地区画整理事業に伴い発掘調査を行った「乙金地区遺跡群」について紹介しています。
    旧石器時代から近世・近現代に至るまでの様々な遺跡について解説しています。

    大野城市の文化財 第48集

    平成29年

    大野城市の文化財 第47集(大野小学校のセンダンの木と旌表旗)

    大野城市立大野小学校にあるセンダンの木(大野城市指定文化財)と旌表旗について、大野小学校の歴史とともに解説をしています。
    平成28年8月に開催された夏の企画展「センダンの木と旌表旗~大野城市小学校 2つの宝~」の展示解説冊子を編集しなおしたもので、貴重な写真資料も合わせて紹介しています。

    大野城市の文化財 第47集

    平成28年

    大野城市の文化財 第46集(大野ジョーと行く!古代山城大野城跡)

    国指定特別史跡である大野城跡の解説パンフレットです。
    古代山城大野城跡マップも掲載されており、大野城跡の見学がしやすくなっています。

    大野城市の文化財 第46集
    大野城市の文化財 第46集 大野城跡マップ

    平成26年

    大野城市の文化財 第45集(水城を歩く!)

    国指定特別史跡である水城跡の解説パンフレットです。
    散策マップも掲載されており、このパンフレットを見ながら水城跡の見学ができるようになっています。

    大野城市の文化財 第45集
    大野城市の文化財 第45集 散策マップ

    平成24年

    大野城市の文化財 第44集(国指定史跡 牛頸須恵器窯跡)

    平成21年に国指定史跡になった牛頸須恵器窯跡についての解説です。平成22年に九州国立博物館で行われたトピック展示のパンフレットを再編集したもので、牛頸須恵器窯跡の開窯から終焉まで、色々な写真を使って説明しています。

    大野城市の文化財 第44集(国指定史跡 牛頸須恵器窯跡)

    • 牛頸須恵器窯跡とは?
    • 牛頸須恵器窯跡の発見
    • 牛頸須恵器窯跡の開窯と変遷
    • 様々な遺物と工房の風景
    • ヘラ書き須恵器とエ人墳墓
    • 牛頸須恵器窯跡の歴史的特徴と今後の保存

    平成23年

    大野城市の文化財 第43集(大野城市の11 乙金編)

    平成19年度より発掘調査が行われている乙金地区の区画整理事業地内で発見された遺跡について紹介しています。旧石器時代から近現代に至るさまざまな遺跡から、一万年以上にわたる人々の生活を知ることができます。

    大野城市の文化財 第43集(大野城市の11 乙金編)

    • 旧石器・縄文時代一狩人たちの痕跡ー
    • 弥生時代ー大野城市最古の農村?ー
    • 古墳時代ー乙金大開発の時代ー
    • 奈良・平安時代ー小さな村と役人の姿ー
    • 鎌倉・室町時代ー再び大開発の時代ー
    • 江戸時代

    平成22年

    大野城市の文化財 第42集(日本の郵便制度と雑餉隈郵便局)

    平成20年に開局130周年を迎えた雑餉隈郵便局(博多南郵便局の前身)を記念して、今から約130年前の辞令書など貴重な資料を写真入りで掲載しています。また、平成21年は郵便制度の父と呼ばれた前島密没後90周年にあたりました。雑餉隈郵便局の歴史を写真を多用して詳しく説明しています。

    大野城市の文化財 第42集(日本の郵便制度と雑餉隈郵便局)

    • 雑館隈郵便局(博多南郵便局の創業)の歴史
    • 筑前雑飼隈郵便局の開局
    • 歴代局舎の移転とその位置
    • 歴代局舎の見取り図
    • 局名の変遷
    • 歴代局長の引継ぎ
    • 大野城市内の特定郵便局

    平成21年

    大野城市の文化財 第41集(大野城市の養蚕)

    明治期から、大正期にかけて大野村(現大野城市)では養蚕が盛んに行われていました。この本では蚕の育て方から絹糸を使用した製品の紹介、また、筑紫郡大野村の養蚕について写真入りで詳しく説明しています。

    大野城市の文化財 第41集(大野城市の養蚕)

    • 養蚕ってなあに?
    • 昔の養蚕
    • 筑紫郡と大野村の養蚕
    • 養蚕の衰退と現在

    平成20年

    大野城市の文化財 第40集(大野城市の民具3)

    市民から寄贈された民具が出前講座などで小学生が体験している様子や、新規収蔵民具展を開催した際の民具の紹介などをしています。

    大野城市の文化財 第40集(大野城市の民具3)

    • ふれあい歴史体験(ガリ版、蓄音機、石臼)
    • 平成19年度民具展(三面鏡、箪笥・柳行李、足踏みミシン・針箱、衣桁、乱籠、長襦袢、丹前)

    平成19年

    大野城市の文化財 第39集(大野城市の遺跡10 南大利編)

    平成13年度より行われた上大利地区の区画整理事業で発見された遺跡について紹介しています。陶棺といった九州では珍しい遺物も出土しています。

    大野城市の文化財 第39集(大野城市の遺跡10 南大利編)

    • 旧石器・縄文時代の人々
    • 牛頸窯跡群の時代(須恵器つくりと人々の生活、瓦つくりはじまる、陶棺の生産、大宰府と牛頸窯跡群)
    • 太平洋戦争と上大利

    平成18年

    大野城市の文化財 第38集(大野城市の遺跡9)

    上大利地区にある本堂遺跡の発掘調査成果についての報告

    • 本堂遺跡第9次調査
    • 本堂遺跡第12次調査
    • 本堂遺跡第8次調査
    • 本堂遺跡第13次調査
    • 本堂遺跡第14次調査
    • 本堂遺跡第15次調査

    平成17年

    大野城市の文化財 第37集(大野城市の民具8 わら)

    「わら」をテーマに、昔の暮らしについて紹介します。このテーマを通して今では「昔」とひとくくりにされてしまう昭和時代や、その前の大正・明治時代の人々の暮らしの一端を改めて見つめてみることで、今に役立つ何かが見つかるかもしれません。

    • 「わら」ってなに?
    • 大野城市のわら道具
    • わらに関することわざ
    • 「注連飾り」「注連縄」ってなに?
    • 注連飾り・注連縄をわらで作るのはなぜ?
    • 左絢いのひみつ
    • 大野城市内の神社・石塔の注連縄
    • わらが主役!年中行事
    • 注連飾りを作ろう!―ふれあい歴史体験報告―
    • 注連飾りの作り方

    平成16年

    大野城市の文化財 第36集(大野城市の遺跡8)

    遺跡の発掘調査成果についての報告

    • 御供田遺跡(白木原)
    • 松菜園遺跡(乙金)
    • 釜蓋原遺跡(大城)
    • 牛頸後田窯跡群77地点(牛頸)
    • 唐山古墳(乙金)
    • 村下遺跡H地点(筒井)

    平成15年

    大野城市の文化財 第35集(大野城市の民具2)

    衣食住に使われていた民具をとりあげ、小学3年生の目線に立ったことばで、展示室の収蔵品の中から数点をまとめてみました。小学生の皆さんにとって、民具が生活用具として暮らしに息づいていた日々を考えるための良い材料になってくれたらと思います。

    • 『民具』 って何?
    • 納めるための民具
    • 持ち運ぶための民具
    • 手作りされていた民具
    • あたたまるための民具
    • はかるための民具
    • 楽しむための民具
    • 食べるための民具
    • 進化・変身する民具
    • 巻末付録

    平成14年

    大野城市の文化財 第34集(大野城市の遺跡7)

    遺跡の発掘調査成果についての報告

    • 梅頭遺跡(上大利)
    • 牛頸後田窯跡群(牛頸)
    • 汐井川遺跡(瓦田)
    • 村下遺跡G 地点(筒井)
    • 後原遺跡(白木原)

    平成13年

    大野城市の文化財 第33集(大野城市の遺跡6)

    市内で発掘調査した遺跡の紹介

    • 雉子ヶ尾遺跡(乙金)
    • 薬師の森遺跡(乙金)
    • 御笠の森遺跡(山田)
    • 瑞穂遺跡(瑞穂町)
    • 原ノ畑遺跡(白木原)
    • 牛頸後田窯跡群70地点(牛頸)

    平成12年

    大野城市の文化財 第32集(展示室へようこそ)

    歴史資料展示室が開室して10年目を期に歴史資料展示室の案内冊子を作成しました。

    • 考古学ってなあに?
    • 発掘調査をのぞいてみよう!
    • 整理作業ってどんな仕事?
    • 報告書作成ってしってる?
    • 展示室へ入ってみましょう!
    • どこからでたのかな?

    平成11年

    大野城市の文化財 第31集(大野城市の民具1)

    近代以降の家庭生活に関わる民具について取り上げてみました。その中でも、女性が家事などの生活で関わった道其について、実際にそれを使った女性の体験談を通じて編集しています。

    • 民具について(言祝ぐ(ことほぐ)、集う、炊ぐ(かしぐ)、保つ、貯える、醸す(かもす)、嗜む(たしなむ)、洗う、縫う、暖をとる、納める)
    • 主な家電製品などのうつりかわり

    平成10年

    大野城市の文化財 第30集(大野城市の石碑)

    市内にある様々な石碑を紹介。

    • 竹田謙窓先生碑
    • 森山庒太墓
    • 高原謙次郎墓
    • 御大典記念大野村有林碑
    • 御笠川治水の碑
    • 牛頸ダムの碑
    • 蓮町溜池増築碑
    • 大野城市役所定礎碑
    • 大野中学校創立四十五周年校舎改築記念碑
    • 牛頸小学校跡碑
    • 史蹟水城祉碑
    • 萬葉歌碑(御笠森)
    • 大野小学校校歌碑
    • 春日原停留所運動場道碑
    • 享保子丑餓死枯骨塔

    平成9年

    大野城市の文化財 第29集(大野城市の遺跡5

    発掘調査を行った主な遺跡について、写真を交えながらわかりやすく紹介します。

    • 村下遺跡
    • 石勺遺跡
    • 水城跡
    • 谷川遺跡(官道跡)
    • 上大利小水城跡
    • 塚原遺跡
    • 屏風田遺跡
    • 牛頸石坂窯跡群(E地点)

    平成8年

    大野城市の文化財 第28集(特別史跡 大野城跡

    • 大野城の築造(白村江の戦い、敗戦後の防衛体制)
    • 大野城の構造と規模(土塁・石塁、建物、門、水門、井戸)
    • 基肄城について

    平成7年

    大野城市の文化財 第27集(大野城市の指定文化財

    大野城市文化財保護条例に基づき指定された、市指定の文化財9件について紹介します。

    • 貨布
    • 三角縁神獣鏡
    • 人面墨書土器
    • 和銅六年銘ヘラ書き須恵器
    • 移動式竈
    • 道標石
    • 群境界標
    • 絵馬(夏越し祓い祇園踊り)
    • センダン

    平成6年

    大野城市の文化財 第26集(大野城市の遺跡4

    『大野城市の文化財』第23集の発刊後に発掘調査を行った遺跡について紹介します。

    • 仲島遺跡
    • 御陵前ノ椽遺跡
    • 石勺遺跡
    • 榎町遺跡
    • 上園遺跡

    平成5年

    大野城市の文化財 第25集(大野城市の絵馬2

    『大野城市の文化財』第21集で紹介した「大野城市の絵馬」の続編。

    • 各絵馬(賤ケ嶽の戦い、三番叟、富士川の戦い、那須与一扇の的、伊勢二見ケ浦宿場町、若武者敦盛の最後、すもう、神功皇后の出兵、衣川の合戦、石橋山の戦い、曽我兄弟、高砂、配所の菅原道真、四国霊場45番札所、甕を割り落ちた子を救う、鬼と力くらベ、山中鹿之助、各神社の位置(地図))

    平成4年

    大野城市の文化財 第24集(大野城市の農具

    かつては日本農業の先進地として全国にその名を知られた福岡南郊の農業は、その農具はもとより多種多様にわたります。その農具の一部を紹介します。

    • 筑前農法について
    • 近代農法について
    • 耕作用具(クワ、スキ、ニダンコウリ、マガ、カイテンマガ)
    • 管理用具(ガンヅメ、田の草押し、アシブミ水車)
    • 収穫調整用具(カマ、ブリコ、カラシタタキ、センバ、アシブミダッコクキ、モミスリウス、ムギスリキ、ウスとキネ、テミ、トウミ、マンゴクドオシ、イットマス、タワラ)
    • 旧大野村の主要農事歴、農家数・農家人口の変遷、耕地面積の変遷

    平成3年

    大野城市の文化財 第23集(大野城市の遺跡3

    牛頸土地区画整理事業にともなって発掘調査が行われた遺跡に限定して特集を組みました。

    • 発掘調査の内容(後田窯跡、後田古墳群、小田浦古墳群、塚原古墳群、胴ノ元古墳、畑ヶ坂遺跡、塚原遺跡、日ノ浦遺跡、日ノ浦2遺跡)

    昭和64年・平成元年

    大野城市の文化財 第22集(大野城市の遺跡2)

    発掘調査を行った市内北部の遺跡を取り上げ、、写真を交えながらわかりやすく紹介します。

    • 大野城市北部の遺跡について(仲島遺跡、村下遺跡、石勺遺跡、森園遺跡、塚口遺跡)

    大野城市の文化財 第21集(大野城市の絵馬

    大野城市内に残る絵馬を紹介します。

    • 時代、大きさ、図案について(信州川中島の合戦、屋島扇の的、弁慶と牛若丸、源為朝献船を迎え撃つ、新田義貞出陣図、木下藤吉郎矢作川橋上の図、高松城水攻め、神功皇后図、神功皇后海戦図、劉備と関羽、劉備、三顧の礼をつくして孔明を迎える、三国志、西南戦争図1、西南戦争図2、風景、花見踊)
    • 各神社の所在地

    昭和63年

    大野城市の文化財 第20集(大野城市の遺跡1

    『大野城市の文化財』第16集に続いて市の南半部に限定し紹介。

    • 上大利、牛頸の遺跡について
    • 集落遺跡(上園遺跡、塚原遺跡)
    • 窯跡(小田浦窯跡群、後田窯跡群、ハセムシ窯跡群、須恵器)
    • 古墳群(塚原古墳群、後田古墳群、小田浦古墳群)

    昭和62年

    大野城市の文化財 第19集(大野城市ものがたり

    広報「おおのじょう」に掲載された「大野城市ものがたり」「続大野城市ものがたり」を紹介。

    大野城ものがたり

    • 御笠川のほとり
    • 古代鏡
    • 御笠の森のものがたり
    • 牛頸の谷
    • 水城と大野山城
    • 御笠の森の恋の歌
    • 四王寺の月影
    • 平野宮縁起
    • 水城に雨の降る日に
    • 鎮西御家人
    • 多々良浜の合戦
    • 西征府
    • 筑紫の道
    • 岩屋城の戦い
    • 牛頸不動城
    • キリシタン禁制
    • 検地
    • 黒田長政の死
    • 円清寺の鐘声
    • 忠之謀叛
    • 農業全書
    • 享保の飢饉
    • はぜ紅葉
    • 新川ものがたり
    • 庄屋村上善市の覚書
    • 移りゆく時勢
    • 変星現わる
    • 新しい時代へ

    (続)大野城ものがたり

    • 筑紫山河
    • 田中道
    • 唐山古城
    • 三本のはぜの木
    • 畑詰村地禄神社
    • 隧火臺(すいかたい)
    • 庄屋繁忙
    • 鳥居のはなし
    • 湯治のたび
    • 柴燈護摩(さいとうごま)
    • 伊勢参宮
    • 大風
    • 旅を行く人びと
    • 唐土屋敷(もろこしやしき)
    • 救荒食物

    昭和61年

    大野城市の文化財 第18集(写真に見る大野城市の今と昔)

    昭和60年度の文化祭郷土史展では『写真に見る大野城市の今と昔』というテーマで、市内に所在する公民分館や遣跡などの昔の写真と今の写真を集め、最近の大野城市の変貌をまとめました。本冊子はその昭和後期の市内の変化を紹介します。

    • 公民分館
    • 遺跡
    • 寺院
    • 伝説その他

    昭和60年

    大野城市の文化財 第17集(最近発掘調査された主な遺跡)

    江戸時代の終わり頃から明治12年までのできごとが記録された古文書を紹介。

    • 村上善市略年譜
    • 本文解読

    昭和59年

    大野城市の文化財 第16集(最近発掘調査された主な遺跡)

    昭和54年度以降の市内の主な発掘調査の成果をわかりやすく紹介。

    • 時代の分け方とその内容
    • 土器
    • 最近発掘調査された主な遺跡(仲島遺跡、御陵古墳群、牛頸窯跡群)

    昭和58年

    大野城市の文化財 第15集(大野城市の民俗7)

    大野城市の「俗信」について、禁忌、まじない、民間療法、諺、荒神坊さん、叩心きもの、庚申信仰など多岐にわたって記録したものです。

    • 谷言とは何か
    • 禁忌
    • まじない(呪術)
    • 民間療法としての呪法
    • 旅行
    • 井戸に関する習俗
    • くどばらい
    • ふきや
    • 呪文
    • 民間療法(薬)
    • 憑きもの
    • 庚申信仰
    • ホーソーの神
    • 疫神・道祖神・塞の神・大行事

    昭和57年

    大野城市の文化財 第14集(大野城市の民俗6)

    「子供の遊び」についての調査報告を集録

    昭和56年

    大野城市の文化財 第13集(大野城市の民俗5)

    大野城市内各区の「起原と組織」「信仰」及び「民間療法」について集録

    • 起原と組織、信仰(牛頸村、上大利村、下大利村、白木原、瓦田村、筒井村、山田村、仲嶋村、畑詰村、乙金村、中村、雑餉隈)
    • 民間療法

    昭和55年

    大野城市の文化財 第12集(大野城市の民俗4)

    明治末期から大正年間の習俗を主に集録

    • 衣料(衣料の変化、木綿の使用について旧藩時代の強制、綿糸と染色)
    • 衣服幼年時代、少年少女時代、幼児を負う、大人の衣服、晴着、衣についての禁忌と俗言)
    • 葬制しに水、死後の処置、夜どき、葬礼用品の調達、楊灌、納棺、葬礼、出棺、葬列、埋葬、灰よせ、法事、死に関する俗信、墓地)
    • 俗信天候に関する俗信、農作物の豊凶に関する俗信、吉凶、雷除け、動物に関する俗信、その他の俗信)

    昭和54年

    大野城市の文化財 第11集(大野城市の民俗3)

    「住居及び婚姻」について集録

    • 婚姻(村内婚と村外婚、結婚の種々相(許嫁・約束夫婦・普通の縁組み)、祝儀、祝言の日取り、祝儀についての旧幕時代の制限、結納、婿入り、嫁入り、祝言、1番あるき、婿とり、離婚、入籍、仲人へのお礼その他)
    • 住居(徳川時代の制限、敷地(垣根と庭木)、建築のはじめに(造作にかかるまえに、地祭(地鎮祭)、地搗)、棟上げ、くど、床下の「炉」、新築祝い、やうつり、建主と棟梁の関係、大工作業の儀礼、居屋の間取、のきだれ、その他の建物)

    昭和53年

    大野城市の文化財 第10集(大野城市の民俗2)

    「農業及び食生活」について集録

    • 農作物
    • 農事暦
    • 農作業
    • 食生活

    昭和52年

    大野城市の文化財 第09集(小田浦窯跡特集号)

    昭和51年10月~昭和52年2月に行った発掘調査の概要報告をもとに、小田浦遺跡を中心に須恵器窯跡について集録

    • 須恵器と牛頸窯跡群
    • 小田浦窯跡と周辺遺跡
    • 小田浦古墳群

    昭和51年

    大野城市の文化財 第08集(大野城市の民俗1)

    大野城市の民俗について紹介

    • 大野城市概観
    • 市内地図
    • 年中行事
    • 信仰伝承
    • 人生儀礼

    昭和50年

    大野城市の文化財 第07集(国指定特別史跡特集号)

    「大野城跡」と「水城跡」について詳しく紹介

    昭和49年

    大野城市の文化財 第06集(新川特集号)

    物資運搬の機能を果たした「新川」にかかる史跡の由来を集録

    • 新川について
    • 古文書にみえる新川の記録

    昭和48年

    大野城市の文化財 第05集

    乙金・釜蓋区にかかる九州縦貰高速自動車道路の事前発掘調査を中心とした調査の記録

    • 乙金古墳群、雉子ケ尾古墳群、雉子ケ尾窯跡、牛頸・平田窯跡

    昭和47年

    大野城市の文化財 第04集(大野城特集号)

    大野町から大野城市となったことを記念し「大野城特集号」として大野城跡を写真を交えて紹介。

    昭和46年

    大野城市の文化財 第03集

    昭和44年6月~7月に福岡県教育委員会が大野町教育委員会の協力を得て行なった中・寺尾遺跡発掘調査の記録

    大野城市の文化財 第02集

    史跡埋蔵文化財、民俗資料書籍等について、写真入りでわかりやすく紹介

    • 埋蔵文化財(乙金古墳群、牛頸大谷窯跡)
    • 出土した土器類
    • 民俗資料(筒井の井戸)
    • 城跡(大野城跡、不動城跡、唐山城跡)

    昭和45年

    大野城市の文化財 第01集

    史跡、埋蔵文化財、民族資料、書跡等について、写真入りでわかりやすく紹介

    • 大野という町名の由来
    • 埋蔵文化財(牛頸窯跡、乙金窯跡、乙金王城山古墳、中寺尾遺跡、上大利窯跡)
    • 史跡(大野城跡、水城跡、小水城跡)
    • 民俗資料(筒井の井戸、運河跡、御笠の森、雑餉隈聖観世音立像、御笠・那珂郡界標、釜蓋道標)
    • 書跡(竹田家所蔵文書)